The Runner Wearing Number 67
Here We Go! English Course 3 (2021) pg. 129-130
The Runner Wearing Number 67 | |
---|---|
ゼッケン67番のランナー | |
Details | |
Word count | 397 |
Book | Here We Go! |
Grade | 3 |
Year | 2021 |
It was the fifth day of the Tokyo Olympics of 1964. The men's 10,000-meter run was the highlight of the day. About seventy thousand people were in the National Stadium.
At 4:05 p.m., the spectators went quiet. Their eyes were focused on the thirty-eight runners at the starting line. Then, the starting pistol sounded, and the race began.
It is one of the longest and toughest races in sports. For the race, the runners had to run 25 times around the 400-meter track. In this particular race, after ten laps or so, some runners had to give up and drop out. Then, in the last 80 meters, three runners dashed forward. In the end, an American runner called Billy Mills crossed the finishing line first. The audience were excited.
When the last runner crossed the line, everyone thought the race was over. However, that runner didn't stop. He just continued, all alone. Some people laughed and shouted, "Hey, he's a lap behind!" But he kept on running after crossing the finishing line again. "He's still running. Is he two laps behind?" The spectators were puzzled. "Who's that runner?" they wondered. They looked at the program.
"Number 67 is from Ceylon."
"His name is Karunananda."
As Karunananda continued to run, everyone's eyes began to focus on him. Then, suddenly, he started to speed up. It was his last lap — actually, he was three laps behind.
Now nobody was laughing. Instead, words of encouragement were heard.
"Keep going, Ceylon!"
"Hang in there, Karunananda!"
The spectators now understood what was happening. He just wanted to run to the end. Soon, everyone was cheering him on. Some were watching with tears in their eyes. When at last Karunananda crossed the finishing line, he got a huge cheer from the audience.
After the race, Karunananda explained his side of the story. "I had a bad cold this week, but I was chosen to run for my country. So my only goal was to run the whole race. That's what I did, and I'm happy with that." And then he added, "I have a little daughter back in my country. When she grows up, I will tell her: 'Your father didn't win that race, but he never gave up!'"
Karunananda became a hero and showed the true spirit of the Olympics: the most important thing is not to win but to take part.
Translation
The following is an unofficial translation.
1964年東京オリンピックの5日目のことでした。男子10000メートル走はその日の最大の山場でした。約7万人の人々が国立競技場にいました。
午後4時5分、観客は静かになりました。彼らの目はスタートラインにいる38人のランナーに向けられていました。それから、スタートのピストルの音が鳴り、レースは始まりました。
それはスポーツの中で一番長く厳しいレースの1つです。そのレースでは、400メートルトラックを25周しなければなりませんでした。この日のレースでは、10周ほど走ったところで、あきらめたり、脱落したりしなければならないランナーもいました。そのとき、最後の80メートルで、3人のランナーがダッシュして前へ飛び出しました。最後には、ビリーミルズというアメリカ人のランナーが最初にゴールテープを切りました。観客は興奮していました。
最後のランナーがゴールしたとき、誰もがレースは終わったと思いました。しかしながら、そのランナーは止まりませんでした。彼はたった一人でただ走り続けました。笑ったり、「おい、あいつは周回遅れだ!」と叫んだりする人もいました。しかし、彼は再びゴールラインを過ぎても走り続けました。「彼はまだ走っているよ。2周遅れか?」観客は困惑しました。「あのランナーは誰だ?」彼らは疑問に思いました。彼らはプログラムを見ました。
「ゼッケン67はセイロン出身だ。」
「彼の名前はカルナナンダだ。」
カルナナンダが走り続けるうちに、みんなが彼に注目し始めました。そのとき、突然彼は速度を上げ始めました。それは彼の最後の周でした。実際は彼は3周遅れだったのです。
今や誰も笑っていませんでした。その代わりに、励ましの言葉が聞こえました。
「走り続けろ、セイロン!」
「がんばれ、カルナナンダ!」
観客は今や何が起きているのかを理解しました。彼はただ最後まで走りたいだけだったのです。やがて、みんなが彼に声援を送っていました。目に涙をためてみている人もいました。ついにカルナナンダがゴールしたとき、彼は観客から非常に大きな声援を受けました。
レースの後、カルナナンダは自分の言い分を説明しました。「私は今週ひどい風邪を引いていたが、自国を代表して走るよう選ばれた。だから、私の唯一の目標はレースを完走することだった。私がしたのはそれであり、私はそれで幸せだ。」それから彼は付け加えました。「国に戻れば私には幼い娘がいる。彼女が成長したとき、私は彼女にこう言うつもりだ。『お父さんはレースで優勝しなかったが、決して諦めなかった!』と。」
カルナナンダはヒーローになり、オリンピックの真の精神を示しました。もっとも大切なことは勝つことではなくて、参加することだということを。
See also
- Junior high school speech contest
- Ranatunge Karunananda (Wikipedia)
- Ranatunge Karunananda (YouTube)
- audio
- translation source